開業・承継・移転等に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

科目別の医療機器選定のポイントMedical Device

科目別の医療機器選びのポイント

医療機器のイメージ写真

以下にご開業の多い診療科目について、医療機器選定のポイントを列挙いたします。
ただし、どの診療科でも言えることですが、単に価格のみで医療機器を決定するのではなく、メーカーのアフターサービスや保守点検なども含めて総合的に選んだほうが無難です。

内科

X線装置については注文してから納期まで時間がかかるので、内装設計段階で機種の決定と発注、撮影台の選定、CR、DR、PACSなどの構想を決めます。
開業当初からでなくても最終的にどこまでの検査をするかにより、導入する機器から電気容量やLAN、水回りの配置、トイレ等の有無を決める必要があります。
電子カルテは、開院当初から導入することが一般的ですが、受付用を1台にするか2台にするかも決めます。
なお、開業値引きなどのプライスダウンもありますが、当初から患者が多く見込める場合以外は、できる限り初期投資を抑えるべきでしょう。
内視鏡などを導入する場合は、検査室を設け内視鏡を保管ができますが、診察時間や曜日の工夫で処置室などを内視鏡検査室として兼用する場合は、保管場所や内視鏡洗浄機の位置を考慮する必要があります。

小児科

予約システムは、順番待ち予約や時間予約、その両方など、またお知らせ機能などのオプションも様々であり、数社から説明を受けることをお勧めします。
超音波内視鏡の選考ではもちろん価格も重要ですが、デモの実施により、操作性や必要とする画像の良し悪しを確認しましょう。
またワクチンの保管では、専用の冷蔵保管庫を設置すると便利です。

整形外科

X線装置の使用をどこまでにするか(どこまでのものが入るか)、骨密度測定検査をどうするかを設計段階で決め、納期まで時間がかかるので保健所の検査日や開業日に間に合うように手配しましょう。
リハビリ機器については、メーカーに出向き確認して、リハビリ室の広さとイメージする機器の設置スペース、重量等を機器メーカーの担当者と綿密な打ち合わせを行うことをお勧めします。

眼科

眼科専門の電子カルテを各検査機器とつなぐことで省力化が図られますが、比較的割高になります。
日帰りオペをする場合は、感染予防対策や消毒設備など、クリニックの信用にもかかわりますので、十分な対策が必要です。

皮膚科

自由診療をどこまでするかでレーザー等の種類や台数、導入機器も変わります。
保険診療をメインに安定した集患をするところからまずは考えるべきです。
はじめは必要に応じて電子カルテや顕微鏡、炭酸ガスレーザー、軟膏ミキサーぐらいにして当初から高額な機器導入をしない方が無難かといえます。

耳鼻咽喉科

ユニットをどれにするかを最初に決めます。
メーカーに出向き、スプレー位置や光源、画像装置などを確認し、設置スペースの広さを決め、設計プランを立ててください。
また検査機器として最初にどこまで揃えるかを検討する必要があります。

PAGE TOP