開業・承継・移転等に関する
お問い合わせはこちら

お問い合わせ
お問い合わせ

クリニック開業前に知っておくべき資金調達のポイント!スムーズな開業準備で成功を掴むPoint

資金調達のポイントのイメージ写真

クリニック開業をお考えの医師にとって、資金調達は大きな課題の一つになります。
開業資金が不足すると、理想のクリニックを実現できなかったり、開業後すぐに経営難に陥ってしまう可能性もあります。
ここでは、クリニック開業に必要な資金の内訳から、日本政策金融公庫や民間金融機関といった資金調達方法の種類、それぞれのメリット・デメリット、そして資金調達をスムーズに進めるためのポイントまで、開業をご検討されている先生方にとって必須の情報を網羅的に解説します。
具体的には、開業規模別の資金相場や設備投資、人件費、運転資金など、開業前に知っておくべき費用の内訳を詳しく説明します。
さらに、各資金調達方法のメリット・デメリットを比較することで、ご自身に最適な方法を選択できるように説明します。
事業計画書の作成や金融機関との交渉のコツも紹介しますので、スムーズな資金調達を実現し、開業までの道のりを明確にします。

クリニック開業に必要な資金とその内訳

クリニックを開業するには、一定以上の資金が必要となります。
開業規模や診療科目、立地条件などによって大きく変動しますが、事前に必要な資金を正確に見積もり、適切な資金調達計画を立てることがスムーズな開業の鍵となります。
資金の内訳を理解し、余裕を持った資金計画を立てましょう。

開業規模別の資金相場

クリニックの開業規模は、診療科目や想定患者数、医療機器の導入状況などによって異なります。規模別に必要な資金の相場を見てみましょう。

小規模クリニックの場合

内科、小児科、皮膚科などの比較的小規模なクリニックの場合、5,000万~1億円程度の資金が必要となることが多くなっています。
レントゲンやエコーなどの一般的な医療機器の導入費用、内装工事費用、そして数ヶ月分の運転資金が含まれます。

中規模クリニックの場合

整形外科、眼科、耳鼻咽喉科など、専門性の高い医療機器を導入する中規模クリニックの場合、1億~1億5千万円程度の資金が必要となるケースが増えています。
MRIやCTなどの高額な医療機器の導入費用に加え、より広めの診療スペースの確保やスタッフの増員に伴う人件費の増加による運転資金も考慮する必要があります。

大規模クリニックの場合

複数の診療科目を併設するクリニックや高度な医療機器を導入する大規模クリニックの場合、概ね2億円以上の資金が必要となることもあります。
手術室や入院設備の整備、専門医の確保を行う場合などは多額の投資が必要となります。

設備投資にかかる費用

クリニック開業において、設備投資は総費用のうち大きな割合を占めます。医療機器の購入費用だけでなく、内装工事費、医療機器の設置費用、電子カルテシステムの導入費用なども含まれます。

項目 費用相場
医療機器 数百万円~数億円
内装工事 数百万~数千万円
電子カルテシステム 数十万円~数百万円
医療家具・備品 数百万円

診療科目によって必要な医療機器は大きく異なるため、事前に必要な機器をリストアップし、見積もりを取得することが重要になります。
リース・レンタルを検討することで、初期費用を抑えることができます。

人件費

医師、看護師、受付スタッフなどの人件費も重要な要素です。
開業当初で患者数が少ない場合でも、一定の人員を確保する必要があるため、人件費は固定費として計上しておく必要があります。
医師や看護師の採用は、開業地域や専門性によって難易度が変わるため、余裕を持った採用計画を立て、開業前に確保しておくことが重要になります。
なお、募集広告の費用なども考慮に入れましょう。

運転資金

開業後、患者数が安定するまでは、収入が支出を上回らない可能性があります。
そのため、数ヶ月分の運転資金を確保しておくことが重要です。
運転資金には、テナント家賃、人件費、光熱費、消耗品費、広告宣伝費などが含まれます。
開業当初は想定外の支出が発生することもあるため、余裕を持った運転資金を準備しておくと安心です。

資金調達方法の種類とメリット・デメリット

クリニック開業を実現するための資金調達方法は、大きく分けて以下の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に応じて最適な方法を選択することが重要になります。
※以前は日本政策金融公庫からの融資を検討する場合も多かったのですが、最近は少なくなっている傾向にあります。

民間金融機関

都市銀行、地方銀行、信用金庫など、様々な民間金融機関がクリニック開業向けの融資商品を提供しています。
金利や融資期間、審査基準などは金融機関によって異なるため、複数の金融機関を比較検討することが重要になります。
事業計画の妥当性や将来性、経営者の実績などが審査のポイントとなります。

メリット

  • 融資までのスピードが速い場合がある
  • 様々な金融商品から選択可能
  • 地域密着型の金融機関は相談しやすい

デメリット

  • 審査基準が厳しい場合がある

リース・レンタル

医療機器や設備をリースまたはレンタルで導入する方法です。 初期投資を抑えることができ、最新の機器を導入しやすいというメリットがあります。リースの場合はリース期間満了後に機器の所有権が移転する場合もあります。レンタルの場合は、契約期間終了後に機器を返却する必要があります。

メリット

  • 初期投資を抑えられる
  • 最新の機器を導入しやすい
  • 経費計上できるため節税効果がある

デメリット

  • リース・レンタル料の支払いが継続的に発生する
  • レンタルの場合は所有権が得られない

自己資金

自己資金での開業は、借入金がないため、返済の負担がなく、経営の自由度が高いというメリットがあります。
しかし、開業資金を全額自己資金で賄うのは容易ではなく、開業規模が限定される可能性があります。

メリット

  • 返済の負担がない
  • 経営の自由度が高い

デメリット

  • 多額の自己資金が必要
  • 開業規模が限定される可能性がある

それぞれの資金調達方法の特徴を理解し、開業規模や資金計画、経営方針に合わせて最適な方法を選択しましょう。
複数の方法を組み合わせることも有効になります。
専門家である税理士や金融機関の担当者に相談しながら、綿密な資金計画を立て、スムーズなクリニック開業を実現しましょう。

資金調達方法 メリット デメリット ポイント
民間金融機関 融資スピードが速い場合あり、多様な商品 金利が高い場合あり、審査基準が厳しい場合あり 複数の金融機関を比較検討
リース・レンタル 初期投資抑制、最新機器導入 継続的な支払い発生、所有権なし(レンタル) 医療機器・設備の導入に最適
自己資金 返済不要、経営自由度高 多額の資金必要、開業規模限定の可能性 資金計画とのバランス

資金調達をスムーズに進めるためのポイント

資金調達をスムーズに進めるためのポイントのイメージ写真

クリニック開業における資金調達は、開業成功の鍵を握る重要な要素になります。
綿密な準備と戦略的なアプローチによって、スムーズな資金調達を実現しましょう。
ここでは、資金調達をスムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。

事業計画書の作成

金融機関から融資を受けるためには、説得力のある事業計画書が不可欠になります。
事業計画書は、クリニックのビジョン、戦略、収益性などを金融機関に示すための重要な資料になります。具体的には、以下の項目を盛り込むようにしましょう。

  • クリニックの概要(診療科目、ターゲット層、立地など)
  • 市場分析(競合分析、地域医療ニーズなど)
  • 経営戦略(診療方針、集患対策、収益予測など)
  • 財務計画(資金調達計画、返済計画など)

事業計画書は、金融機関が融資を判断する際の重要な基準となります。
綿密な市場調査に基づく実現可能性の高い計画を策定しましょう。

事業計画書の書き方のポイント

  • 具体的な数値を用いて表現する:抽象的な表現ではなく、具体的な数値を用いることで、計画の信憑性を高めます。
  • 図表やグラフを活用する:視覚的に分かりやすい資料を作成することで、理解度を高めます。
  • 論理的な構成にする:各項目を論理的に繋げることで、説得力のある計画を提示します。
  • 専門用語を避ける:金融機関の担当者が理解しやすいように、専門用語は避け、分かりやすい言葉で記述します。

金融機関との交渉

資金調達において、金融機関との交渉は非常に重要になります。
複数の金融機関に相談し、それぞれの金利、融資条件などを比較検討することで、最適な資金調達方法を選択できます。

金融機関との交渉のポイント

項目 内容
事前準備 必要な資料を事前に準備し、質問事項をリストアップしておきましょう。
誠実な対応 金融機関の担当者に対しては、常に誠実な対応を心がけましょう。
質問には明確に答える 質問には明確に、かつ具体的に答えるようにしましょう。
不明点は質問する 不明点があれば、遠慮なく質問するようにしましょう。
複数の金融機関と比較する 金利や融資条件などを比較検討し、最適な金融機関を選びましょう。

資金調達は、開業準備の中でも特に時間と労力を要するプロセスです。
早めの準備と計画的な行動が、スムーズな開業を実現するための重要なポイントとなります。

クリニック開業までのスケジュールと資金調達

クリニック開業は、綿密な計画と準備が不可欠になります。
開業までのスケジュールを把握し、各段階で必要な資金調達をスムーズに進めることが成功への鍵となります。
資金調達時期を見誤ると、開業の遅延や資金不足に陥る可能性があります。
そのため、開業準備の初期段階から資金調達計画を立て、計画的に進めることが重要です。

開業準備期間

開業準備期間は、クリニックの規模や診療科目、物件の状況などによって大きく異なりますが、一般的には6ヶ月から1年以上かかることが変更:多くなっています。

主な準備項目とそれぞれの所要期間の目安は以下の通りです。

項目 内容
医療機器の選定・発注 必要な医療機器を選定し、見積もりを取り、発注します。納期にも注意が必要になります。
内装工事 設計・施工業者を選定し、内装工事を行います。患者及びスタッフの動線を考慮した設計が重要になります。
スタッフの採用 看護師、受付スタッフなどを採用します。求人活動から面接、採用決定まで時間を要します。
許認可取得 保健所や都道府県への申請を行い、必要な許認可を取得します。
開業告知・宣伝 ホームページ作成、地域へのポスティングなど、開業を告知し、
患者を集客するための活動を行います。

これらの準備項目を並行して進める必要があり、それぞれの工程が遅延すると、全体的な開業スケジュールに影響が出ます。
余裕を持ったスケジュールを立て、遅延リスクも考慮することが重要になります。

資金調達時期

資金調達は、開業準備の初期段階から開始する必要があります。
また、民間金融機関との交渉も並行して行い、複数の選択肢を検討することで、より有利な条件で資金調達を行うことができます。
資金調達の時期は、開業準備の進捗状況に合わせて調整する必要があります。
例えば、医療機器の発注や内装工事の契約時には、着手金や中間金が必要となるため、事前に資金を確保しておく必要があります。

開業後の資金繰り

開業後も、安定したクリニック経営を行うために、資金繰りを適切に管理することが重要になります。
開業当初は患者数が少なく、収入が安定しない場合もあるため、運転資金を十分に確保しておく必要があります。
また、開業後の収支を予測し、返済計画を綿密に立てることも重要です。
キャッシュフロー計算書を作成し、資金の流出入を把握することで、資金ショートなどのリスクを回避することができます。
さらに、開業後も金融機関との良好な関係を維持し、必要に応じて追加融資を受けることも検討しましょう。
開業後の資金繰りを円滑にするためには、医療事務の効率化や経費削減に取り組む必要があります。

資金調達における注意点

資金調達における注意点のイメージ写真

クリニック開業のための資金調達においては、資金をスムーズに得られたとしても、その後の返済や経営への影響を考慮しなければなりません。思わぬ落とし穴にはまらないために、以下の注意点にしっかりと留意しましょう。

過剰な借入

開業当初は最新の医療機器を導入したり、内装を豪華にしたり、理想を追い求めてしまいます。
しかし、過剰な借入は、開業後の経営を圧迫する大きな要因となります。
返済負担が重くなり、経営の自由度が奪われ、最悪の場合、クリニックの存続自体が危ぶまれる可能性も出てきます。
必要最低限の設備投資にとどめ、将来の返済能力を冷静に見積もり、無理のない借入額を計画しましょう。

また、複数の金融機関から借入を行う場合、借入総額を正確に把握し、返済計画に無理がないかを確認することが重要です。
金利タイプの違いや返済期間なども考慮に入れ、返済シミュレーションを綿密に行い、無理のない資金計画を立てましょう。

返済計画

資金調達の際には、返済計画を綿密に立てることが不可欠になります。
開業後の収益予測を現実的に行い、無理なく返済できる計画を立てましょう。
返済計画は、金融機関との交渉においても重要な資料となります。
計画の具体性と実現可能性を示すことで、金融機関からの信頼を得やすくなります。
返済方法には、元利均等返済、元金均等返済、元金一括返済など、様々な種類があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、クリニックの経営状況や資金繰りに合った返済方法を選択することが重要です。
また、金利タイプも固定金利、変動金利などがあり、それぞれの特徴を理解した上で選択する必要があります。将来の金利変動リスクも考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。

返済方法 メリット デメリット
元利均等返済 毎月の返済額が一定なので、計画が立てやすい。 返済初期の利息負担が大きい。
元金均等返済 返済初期の元金返済額が多く、総返済額が少なくなる。 返済初期の返済負担が大きい。
元金一括返済 利息負担が少なく、総返済額が最も少なくなる。 一度に大きな金額を返済する必要が
ある。

金利変動リスク

変動金利型で借入を行う場合、将来の金利上昇リスクを考慮しなければなりません。
金利が上昇すると、返済額が増加し、クリニックの経営を圧迫する可能性があります。
金利変動によるリスクを軽減するために、固定金利型を選択する、あるいは変動金利型であっても、金利上昇に備えた資金計画を立てておくことが重要になります。
また、金利情勢を常に注視し、必要に応じて借り換えなども検討しましょう。
固定金利と変動金利のメリット・デメリットを理解し、将来の金利変動予測も踏まえて、最適な金利タイプを選択することが重要になります。
さらに、金融機関によっては、金利優遇制度や返済猶予制度などを設けている場合があります。
これらの制度を活用することで、返済負担を軽減できる可能性があります。
資金調達を行う際には、金融機関の担当者とよく相談し、最適な資金調達方法を選択しましょう。

ご開業までの流れにもどる
開業支援が選ばれる理由
PAGE TOP